メールマガジン発行中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● インターネットの「集中」を実感しよう
            −−まともなヤフーID、ニックネームは取れるか

                   諸野脇 正@インターネット哲学者
                  【e-Mail】 ts@irev.org
                  【Web Site】 http://www.irev.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 「尻子玉」まで取られている!
 
 ヤフーでニックネームを取ろうとした。ニックネームとは、掲示板に書き込む時や、ホームページを作る時に使うものである。(ヤフーIDを一つ取ると、六つのニックネームが取れる。)
 出来れば、意味のあるニックネームを取りたい。無意味綴りのようなニックネームは嫌だ。
 もちろん、inuやnekoなどのメジャーな単語は取られているだろう。しかし、マイナーな単語なら大丈夫であろうと思った。(この段階で、私はまだインターネットの超大都市性を甘く見ていた。)
 それでは、以下に私の闘いを実況しよう。
 単語を入力して、登録の有無をチェックする。(ローマ字だと読みにくいので、以下、単語はカタカナで書く。)
 

 モモンガ
 
 
 うん。「モモンガ」は取られているか。
 仕方ないこれはどうか。
 

 ワライカワセミ
 
 
 うーん。「ワライカワセミ」も取られているか。
 じゃあ、とてもマイナーな動物だ。(たぶん、動物ではないです。)
 

 シリコダマ
 
 
 は?
 「尻子玉」まで取られている。
 取ってどうするんだ。
 「尻子玉」を。
 陸の動物がダメならば、海の生物はどうか。
 

 イカ
 
 
 うん。これは取られているよね。
 

 イカタコ
 
 
 へー。二つ合わせても、取られている。
 

 イカタコエビ
 
 
 おい。おい。凄いな。これも取られている。
 

 イカタコエビカニ
 
 
 ……。負けた。負けたよ。
 ニックネーム「イカタコエビカニ」。取ってどうするんだ。長すぎないか。ニックネームにしては。
 
 
■ 高貴な鮭になった哲学者
 
 その後、私は六時間ほど闘い続けた。厳しい闘いだった。意味がある単語のうちでニックネームになるものはほとんど登録されているのである。
 しかし、何とか取ったのである。意味のある単語でニックネームを。
 素晴らしいことである。
 哲学の勝利である。
 私が勝ち取ったニックネームは。
 

 トキザケ
 
 
 「時鮭」は、特別な鮭である。秋ではなく、春に獲れる鮭である。油がのったおいしい鮭である。高貴な鮭と言ってもいいくらいである。 ……。
 何かうれしくないぞ。「時鮭」。
 なぜ、私が鮭に?
 インターネットのバカ。
 
 
■ 日本二大珍名
 
 「諸野脇」は珍名である。この名前を持つ人間はほとんどいない。
 だから、例えば、近所の店で次のようなことは起こり得ない。
 

 店員 お好きなIDを決めていただきます。
 私  「shonowaki」でお願いします。
 店員 申し訳ございませんが、既に同じIDが登録されています。
 
 
 「shonowaki」というIDが、私以外の人間によって登録されていることはあり得ない。どう考えても、近所に私以外の「諸野脇」はいないのだ。
 しかし、インターネットではどうか。
 ヤフーのニックネームで「shonowaki」を登録しようとする。
 

 ニックネームshonowakiはすでに使用されています。他のものを選択してください。
 
 
 ええっ。「shonowaki」が既に登録されている?
 誰が?
 何のために?
 念のため「諸野脇」と並ぶ、日本の二大珍名の一つ「烏賀陽」を調べてみる。
 

 ニックネームugayaはすでに使用されています。他のものを選択してください。
 
 
 ええっ。「ugaya」も登録されている。
 誰が?
 何のために?
 これがインターネットの力である。いわゆる「現実世界」ではありえないことが、インターネットでは起こるのである。5000万人の日本人が集中しているインターネットでは不思議なことが起こるのである。
 たくさんの人が集中しているので、珍名でも登録されてしまうのである。
 あらゆる名前が登録されてしまうのである。
 
 
■ 「集中」の力を実感しよう
 
 インターネットには不思議な力がある。人口集中による力がある。「尻子玉」も「諸野脇」も「烏賀陽」も登録されてしまうのである。
 このインターネットのものすごい力をあなたにも実感してもらいたい。
 あなたもヤフーID・ニックネームを登録してみよう。
 
   ヤフーID登録ページ
    http://edit.yahoo.co.jp/config/eval_register?new=1&.intl=jp&.src=my&.done=http://my.yahoo.co.jp
 
 思いつく単語・熟語・慣用句を何でも入力してみよう。有名な歌の一節でもいい。
 たぶん、それは既に登録されている。
 
 
■ インターネットが哲学者を高貴な鮭にした
 
 これは確かに些細な例である。しかし、その些細な例こそがインターネットを語る。具体的な例こそがインターネットの特徴を表すのである。
 「諸野脇」や「烏賀陽」を登録してしまう力。
 哲学者を高貴な鮭にしてしまう力。
 このようなインターネットの「超巨大都市」としての力を実感しよう。
 私は次の文章でインターネットにおける人口集中の効果を論じた。
 「インターネットの超巨大都市性」を論じた。
 
   ●インターネット50億人集中論
    http://www.irev.org/shakai/50oku.htm
 
 この文章で、私は〈インターネット上への人口の集中が多様性をもたらす〉ことを論じた。
 ニックネームもこの原理に当てはまる。ヤフーには、あらゆる言葉がニックネームとして登録されている。多様なニックネームが登録されている。つまり、インターネットには、ものすごい多様性があるのである。これは人口集中がもたらしたものである。
 インターネットの「集中」の力が哲学者を鮭にしてしまったのである。インターネットの「超巨大都市性」が哲学者を鮭にしてしまったのである。
 
 
■ インターネットの「超巨大都市性」を理解しよう
 
 インターネットの「超巨大都市性」を理解しているとはどのような状態か。インターネットの「集中」の力を理解しているとはどのような状態か。
 「インターネットは超巨大都市である。人口が集中している。だから、多様性がある。」と言葉で言えればよいのか。そうではない。言葉を再生できるだけではだめである。
 原理を理解しているとは、原理の言葉と経験が繋がることである。例えば、その原理にあてはまる事例を挙げられる状態である。集中によって起こるさまざまな効果を挙げられる状態である。そのためには上のような実感が必要である。経験が必要である。
 さらに言えば、原理を理解しているとは、その原理を使って新しい事例を解釈できる状態である。(今回、私は新しくヤフーID・ニックネームという事例を解釈したのである。)
 皆さんも、この原理でどのような事例を解釈できるかを考えてもらいたい。
 もちろん、私も考える予定である。
 
 
                    (2003年7月25日)
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆インターネット哲学【ネット社会の謎を解く】◆ 42号掲載
  メールマガジンの登録・解除・バックナンバー閲覧は次のページから。
   http://www.irev.org/file/touroku.htm
  この文章は、リンク、転送、転載、複写、大歓迎です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━